2024年9月30日月曜日

Eminönü(エミノニュ)で見つけた新しい場所:〜Beta Yeni Han:かつて焙煎したコーヒーを挽いて販売した場所〜


グランドバザールからは、いつもぶらぶらと店を見ながら、エジプシャンバザールまで坂を下りて行きます。

エジプシャンバザールから、ルシュテムパシャモスク方面に行く時に、通りの奥に今までになかった場所が目に入り、友達と入ってみました。

この場所はEmin Han, Tahmis Han, Hasırcılar Han ve Yeni Han といろんな名前で呼ばれていた場所です。Hanという言葉は、旅行者が宿泊や、通例であれば飲食の提供を受けることができる施設を意味しますが、仕事場という意味のHanもあるようです。

今回発見したHanは、どうやら後者のようです。17世紀初頭に基礎が作られ、2階建てだったようですが、地震と火災によって上層部が被害を受け、何度も修復を受けましたが、現在は1階部が残っているだけです。

真ん中にイートインスペースがあり、周りに茶葉を売っている店や、コーヒーハウス、レストランなどが周りにあります。

ちょうど休憩したかったので、トルココーヒーとバクラヴァを注文しました。

その後、茶葉を販売している店に入ってみました。

見たことのないような紅茶葉が売られています。

色んな種類のティーバックが一袋ずつ売られているは、ドリンクバーのようです。

販売だけでなく、お茶の歴史も展示されていました。

展示によれば、お茶は紀元前2737に中国が起源だとのことですが、どうやら伝説のようです。「ある中国の伝説では、お茶の起源は、紀元前2737年、熟練した科学者でもあった時の皇帝神農が偶然発見したと伝えられています。庭でお湯を飲んでいた時、野生のチャの木の葉が偶然鍋に入ってしまったのです。神農はいたくその「飲み物」を気に入り、チャの木の研究を始めることにしました。この伝説によると、神農はチャの木の薬効も発見したと伝えられています。」https://www.mightyleaf.shop/history-of-tea 

日本では、1211年に栄西の書いた本により、お茶の人気が広がったとも記載されています。これについても少し確認してみたところ「1187年宋に渡った栄西禅師は4年後に帰国して茶の種子を持ち帰り、栽培、製茶、貯蔵しその飲み方を広めました。そして1211年日本初の『喫茶養生記』を著しました。医学書として書かれた物で薬としてのお茶の効能を述べています。」 https://www.shizuokaen.net/green/o_rekishi.html

そして、1924年にトルコの黒海地方リゼで、紅茶栽培が始まったと記載されています。 

茶葉で世界地図が描かれているのが興味深いです。それぞれのお茶が記載されています。日本は「煎茶」が書かれています。

お茶のことばかり書いてしまいましたが、紅茶葉販売のお店の地下に、コーヒー豆を直火で焙煎して挽いていた場所がありました。

説明には、コーヒ販売を意味するTahmisという言葉から、ここがTahmis Hanとも呼ばれていたことがわかります。そして、この場所に喫茶店があったそうです。

そのせいでしょうか、いただいたトルココーヒーは大変美味しかったです。