2024年11月28日木曜日

2024年トルコ滞在で食べたデザート〜新しく発見した美味しい味:その2〜

1996年9月に、初めてトルコへ赴任した日のお昼ご飯は、学部長が連れて行ってくださった大学食堂だった。その時のデザートがトゥルンパ(チュロスをシロップにつけて、柔らかくしたようなデザートと言えば、ご想像いただけると思う)だった。これがなんとも甘くて、耐えられなかったのをよく覚えている。

 では、前回に続き「2024年トルコ滞在で食べたデザート〜新しく発見した美味しい味:その2〜」

1. Baklava(バクラヴァ)

このバクラヴァはあまり甘くなく二つ食べられた(緑色は全てピスタチオ)

トルコのデザートで有名なのは、もちろんナルニア国物語の原書にも出てくるターキッシュディライトだが、バクラヴァも(元祖がどこか論争はさておき)外せない。パイ生地は、バターを練り込んで何層にもするが、バクラヴァは、向こうが透けて見えるほど薄く伸ばした生地を何層にも重ねて層にする。職人技である。オスマン帝国時代は、このバクラヴァの生地を見て邸宅の料理人を選んでいたという。

しかし、これがめっぽう甘い。フォークで刺すと、ジュワーっとシロップが滲み出てくる。バターもたっぷりなため、恐ろしくてカロリーは考えない方がいい。 しかし、こってりしたトルコ料理を食べた後には、食べたくなるので不思議だ。けれど、一つで十分。

2. Sütlü Soğuk Baklava(スユットル・ソーウク・バクラヴァ:ミルク入りの冷たいバクラヴァ)

今回のトルコ滞在で、友人が Sütlü Soğuk Baklava(ミルク入りの冷たいバクラヴァ) が美味しいと言った。冷たい?それもミルク入りのバクラヴァ?!私が知っているトルコの人は、食に関して、かなり保守的だった。ところが、バクラヴァに新しい種類ができている。バクラヴァにミルク? 聞いて驚いた。

4年前に行った時に、ヨーロッパからきたトゥリリチェというミルク(生クリームも)に浸ったケーキのようなデザートが流行っていた。この流れで、Sütlü Soğuk Baklavaが登場したのではないかと推測した。

食べてみないわけには行かない。早速買いに行った。そこにはカダイフ(生地を素麺のように細くしたもので作る、やはりシロップに浸かったデザート)にも、乳製品が使われている新しいデザートがあった。

左はトルコアイス、右は従来のカダイフのデザート

本来のバクラヴァは、薄い層が重なることでパリッとした食感があったけれど、Sütlü Soğuk Baklava(冷たいミルクのバクラヴァ)は、名前の通りミルクに浸かっているので、柔らかい。そして、甘さがミルクで調和され、ちょうどよくて美味しい。一つだけでなく、もっと食べたくなった。カダイフの方は、う〜ん… 別の店でも試してみたい。

左がミルク入りカダイフ、右がミルク入りの冷たいバクラヴァ

3.Trabzon Hurması(トラブゾン・フルマス:トラブゾンのデーツ 渋柿)

左の大きな容器に入っているのはタヒン(胡麻ベースト) 

今回初めて食べて、ハマったデザートは熟した柿(Trabzon Hurması)。シルクロードを通って黒海地方のTrabzon(トラブゾン)からトルコに入ったので、この名前がついたと言われている。Cennet Hurması(天国のデーツ)やJapon Hurması(日本のデーツ) とも呼ばれる。

地中海地方のHatay(ハタイ)には、硬くても渋くなく食べられる甘柿があるそうだが、イスタンブルでは一般的にこのTrabzon Hurmasıと呼ばれている渋柿が、柔らかくなり渋が抜けた状態で売られている。ヘタを取って、スプーンですくって食べる人が多い。

今まで、全く興味がなかったので、買ったこともなかった。そもそも日本でも、柿は好んで食べない。ところが、この熟した渋柿を友人にたくさんもらった。それを滞在先の別の友人宅に持って行ったら、彼女のお母さんが中身を出して冷蔵庫に入れておいてくれた。それでも、私は食べたいと思わなかった。

ところが、ある夜、友人が冷えたその柔らかい柿を器に入れて持ってきてくれた。柿の上にはタヒン(胡麻ペースト)がかかっていた。「混ぜて食べたら美味しいよ」という友人の勧めで、口に入れた。美味しい!!初めての味。柿と胡麻ペーストってこんなに合うものだったとは。

ハマるとは、こういうことをいうのかと実感した。というのもそれから、毎日食べ続けて1人で全部食べてしまったからだ。

それだけでは飽き足らず、日本に戻ってからも柿を買っては熟させて、トルコで買って帰った胡麻ペーストを入れて食べている。人生でこんなに柿を食べたのは初めてのこと。今も、冷凍庫の中に熟した柿の中身が入っている。柿の季節が終わっても、楽しみは続く。

4.番外編 Medovik (メドヴィック:ロシアの蜂蜜ケーキ)

これは、トルコのケーキではないんだけれど、トルコに行くと必ず食べたくなるロシアの蜂蜜ケーキ、メドヴィック。トルコにはドイツのコーヒーショップTchibo(チボー)があり、そこで買える。

バームクーヘンのように薄い蜂蜜が入った生地を焼き、間にサワークリームを使ったクリームが入っている。ドイツのTchiboにもあるのかわからないが、これがめっぽう私の好み。日本でも作り方を調べてみたけれど、うまくできそうにない。通販があったので、試してみようかと思案中。

カトメルとか、カイマックル・エクメックカダイフとか、まだまだ食べたいトルコのデザートはあったけれど、それは次回のお楽しみということにしておこう。

2024年11月24日日曜日

2024年トルコ滞在で食べたデザート〜新しく発見した美味しい味:その1〜

トルコは食べ物がとても美味しい。きっとトルコに行かれた方は「そうだった」とうなずかれるだう。

私はトルコ料理をしっかりいただいた後には、なぜだかデザートが無性に食べたくなる。デザートを食べないと、食事が終わらない気がする。そして、このデザートは、日本で口にするようなファンシーなケーキでも和菓子でもなく、欲するのはトルコのデザート。そのトルコのデザートについて書こうと思う。

今回のトルコ滞在でも、デザートをよく食べた。(それでも、食べたかった全部を口にすることはできなかったけれど)新しいデザートとも出会えたので、ここで紹介したい。

1.Peynir Helvası( チーズ・ヘルヴァス)

ヘルヴァは、小麦粉かセモリナ粉をバターで練り、そこに砂糖で作ったシロップを加えていき練り上げたお菓子が一般的に家庭で作られるが、胡麻ペーストで作るヘルヴァも売られている。

トルコにはオスマン帝国時代からたくさんヘルヴァの種類があり、Helva sohbeti(ヘルヴァ・ソフベティ)と呼ばれ、男性サロンともいうべきお金持ちの集まりでも食されていた。現在でもいろんな場面でヘルヴァを食べる。このお菓子はトルコ文化との結びつきが深い。(詳しくは拙著をお読みください『トルコ料理の誘惑』のご注文(amazon) ここをクリックするとamazonに移動します

チーズ・ヘルヴァスは、チャナッカレのエジネという町が有名らしい。エジネは、その名前がついたチーズでも有名だ。今まで何度も「チーズ・ヘルヴァス」という名前を聞いていたけれど、口にする機会がなかった。今回友人がチャナッカレのトロイ遺跡に連れて行ってくれた時にエジネに寄り、購入することができた。「温めてアイスクリームと一緒に食べるのをお勧めします」と、店の人に言われたので、その通りにした。

トルコアイスは粘りが強くナイフで切る
アイスクリーム(トルコのアイスクリームはナイフで切るほど弾力がある)が暖かいヘルヴァの上で溶け、ソースのようになって美味しい。やっぱりかなり甘かったけれど、ほのかにチーズの味がしてなかなかのものだった。

 

2.Kabak Tatlısı(カバック・タットゥルス)

トルコで冬のデザートの一つといえばカボチャのデザート、カバック・タットゥルス。何度も食べたことがある。トルコのカボチャは日本のより水分が多く、繊維質だ。色が濃いオレンジだからきっとホクホクで、甘いカボチャに違いないと思い、バザールで何度失敗したことか。

だから、トルコではカボチャは砂糖を入れ、炊いてデザートにする。そして、食べる時には、砕いた胡桃をかけたり、タヒン(胡麻ペースト)をかける。今まで食べたものはそうだった。ところが、初めての味のカバック・タットゥルスにAdapazarı(アダパザール:1999年8月にトルコで大きな地震が起こった震源地)で出会った。

Adapazarıは、カボチャで有名らしい。そこで出てきた カバック・タットゥルスは、今までと違い、濃い牛乳か生クリームか、とにかく乳製品に浸かっていた。カボチャもねっとりと仕上がっていて、それがクリームとマッチして大層おいしかった。さすがカボチャ本場のデザート、また食べたいと思った。

続きは次へ…

2024年11月21日木曜日

トルコのホームタウンBeşiktaş(ベシクタシュ)〜今でも変わっていない大好きなお店〜

トルコの地方都市大学で日本語を教えて帰国する前に、まずトルコ語を勉強しようと思い、大都会イスタンブルに出てきた。そして最初に住んだ街がBeşiktaş(ベシクタシュ)だった。その後帰国するまでの12年間、この街で過ごした。ベシクタシュは私のトルコでのホームタウンと言える。

この魚市場の横にある小さな魚屋さんでよく買っていた

帰国してからトルコに戻ってくるたびに、この街を訪れる。そして、いつも通っていた道に来ると「この坂を上がると住んでいたアパートがあったなぁ。でも、もう帰る場所はないんだなぁ…」と思い、今でも鼻の奥がジーンとする。

ベシクタシュは学生の街なので、当時からカフェやバーがたくさんあった。それが、私が帰国する少し前から、やたらとバーの数が増え、仕事の帰り道にショートカットしていた小道に、椅子や机が並べられ、通れなくなっていた。

今回のトルコ滞在中、ベシクタシュのカフェで担当教官と待ち合わせをした。それまでに時間があったので、懐かしい場所を散策しようと思い、街を歩き始めた。犬も歩けばカフェとバーに当たる…そんなベシクタシュになっていた。

それでも、私がいた頃によく買っていた小さな魚屋さんが、そこにあった。地中海から上がった生のマグロが輪切りにされていて、大トロも赤身も同じ値段だったのに驚いた記憶がある。新鮮な小鯵を3枚におろしてお寿司を作り、友人に食べる勇気があるかどうか尋ねたら間髪入れず「食べる!」と言ったので、一緒に食べたのも懐かしい。

疲れた時にテイクアウトしていたロカンタと呼ばれる食堂も残っていた。ここの卵がのった巣ごもりほうれん草が大好きだった。日本であんなにたくさんほうれん草を使ったら高い料理になってしまう。

好きな料理を選んで注文するロカンタ

その横にあるトゥルシュ(お漬物)屋さん。小指ほどのキュウリのお漬物は、カリっとしていて、私のお気に入りだった。キャベツとモロッコインゲンのトゥルシュも、ご飯のお供によく合う。  そのまた横のベシクタシュ・キョフテジ(炭火で焼いた小さい肉団子を売る店)も、残っていた。 

日本の古漬けに似た味でいろんな野菜のお漬物が売られている

そして、何よりオスマン帝国時代から続くクッキー屋さん。名前は7-8 Hasanpaşa Fırını(イェディ-セキズ・ハサンパシャ・フルヌ)。私がいた時には4代目だったそうだから、もう5代目に代替わりしているのかもしれない。19世紀後半、オスマン帝国時代にハサンという人がいて、彼が皇帝アブデュルハミト2世の命を救い、そのため彼にパシャ(高官の意味)の称号が与えられたそうだ。しかし、彼は非識字者だったため、書類にサインするときに唯一知っているペルシャ語で٧(7)と٨(8)を書いた。そこからこの店の名前が7-8 ハサンパシャ・フルヌになったという。

ここの焼き菓子は種類が多くとても美味しい

パンも焼いているが、やはりたくさんの種類の焼き菓子が有名だ。いつも行列が並んでいる。甘いのから、日本では珍しいワインのおつまみにもいける塩味の焼き菓子も美味しい。私もよく、友人の家に行くときに、ここで買って行ったものだ。今度行ったら好きな焼き菓子を買いがてら、写真も撮らせてもらおう。

私のホームタウン、ベシクタシュはカフェとバーだらけになってしまったけれど、コロナ禍にも負けず、大好きだった店が以前のまま残っていたのを見て、たまらなく嬉しくなった。